潜龍鍼師

WEBから鍼灸へ変えた話

神様って

神って言われると、なにか絶対的な存在で、逆らえないもの、全宇宙を統括する全知全能のみたいなそんなイメージ。

 

東洋医学を勉強したりしていると、人間は小宇宙に例えられ、神とは、自分の中の生理活動と精神活動を統括するものである。

失神というと、神の機能が著しく低下したような状態。患者さんの体の状態を把握する時に状態を見極めるために、神を望む。

よくいう神様と東洋医学の神は関連があると考えた。

仮に、神様というものが、自分自身の中に存在していると考えるなら、いままでとは違った捉え方になるのではないだろうか。

 

自分の家から5分のとこに神社があり、一週間に3回ぐらいは手を合わせる。
あの手を合わせる行為は、お願い事をするとかで、実際叶うわけ無いでしょと、
その理屈がいまいち理解できなかった。
ただ昔から多くの人がそうしてきたのには、何か意味あるのではと思っていた。

 

もし、お参りという行為が、自分の神と出会うという行為だったら、どうだろう。
自分の本質、本性と向き合うために、あえて神社という空間によって引き出す。
鳥居をくぐった瞬間雑念は消え去り、無の境地に至り、自分自身の本質と向き合い対話をする。

そういう儀式的な意味を持たせるためにあえて仰々しく構造を作っているのかなと。

神は自身の奥深いとこに格納されていて、なかなかアクセスしづらいから、
周りの雰囲気や空間を演出することで、対話しやすく引き出しているのではないか。
もしかしたら、意識の深いとこにアクセスしやすい瞑想状況などに
すぐ持っていけるように普段から訓練しておく必要があるのかもしれない。

 

また、儀式というのは、そういう為にあるのかもしれないし、
極限の状況や感情が強く動かされる時に出てくるのかもしれない。

とにかく、余計な雑念が渦巻いていては、深いところにアクセスができない。

 

なぜより深いとこにアクセスがしたいかというと、そこが生きる原動力であり、

知らず知らずのうちに意思決定をしているコアだから。
それを理解せずに、自分が信じられるだろうか。

 

もっと簡単に表現すると、本当に正直な気持ちと向き合うということだと思う。
年齢を積み重ねるほどに、利害関係やしがらみ、あるいは小さい欲から大きな欲など、
いろいろなものに囚われて、順列がつきにくくなる。

後から振り返ると、魔が差したとかなんでこんな事をしたんだろうかということは誰しもある。

 

しかし、自分の本質というのは、三つ子の魂百までというように、
そうコロコロ変わるものではなく、嫌なものは嫌、好きなものは好き
より、本性に近く生きたほうが、まっすぐ、気持ちよく生きられる。
そのためには、自分をより深く理解して置くのは重要な意味がある。

 
そんなふうに考えると、自分としては、とても意味のあるものに感じるように最近なってきた。

神社で手を合わせるたびに、今日は正直であれただろうか?
明日はもっと本質に近づけるようにどうあるべきか?
明日死んだら本当に後悔しないように、今日を生きれただろうか?
というようなことを問いかけるようにしている。

 

パニック症が起きたときの対処

もう発症して3年になるだろうか。

過去発作で4回救急車を呼んでいる。家で2回と外で2回。

発症した1年目がすごく苦労した。

そのあとは年々やり方が見えてきたし、そもそも出さない方法がなんとなくわかってきたので、まとめておきたいと思う。

 

< 緊急時 >

1. やばそうだな

 ゆったりとした音楽を聞く

 息苦しくなることがあるので、呼吸を整える。特にしっかり息を吐く

 不安感がある場合は、体をゆっくり動かして、ちゃんと動けていることを確認する

 人ごみにいるときは、人の少ないとこへ 

 

2. 結構やばいとき

 横になって、呼吸をとにかく整える

 お灸を丹田にひたすらする。(ホッカイロを腹にはるのもよかった)

 手足が冷えているときは温めて、気を下に持っていく。

  => 手足が冷える理由として、気の塊が中央に集まって、上逆してくるから。

 

3. 自分ではどうしようもない

  もはや立っていることができなくなり、うずくまっているような状態で、

  脈は暴走しているし、血は沸騰して爆発しそうになっている。

  胸もとにかく苦しい。こんな状況ではもうどうしようもない。

 とにかく呼吸を整える。

  救急車でやることは心電図をとりつつ、結局言われることは呼吸を整えましょうねというだけである。

 人に手を握ってもらう

  発作の時の恐怖感は半端ない。

  それを緩和するには、人の手が効果的なのは身を持って知った。

  不安が発作を引き起こしているのは間違いない。

  恥ずかしい気もするが、緊急時に恥ずかしいなどと言っている余裕なんて一ミリもない。

 過呼吸(過換気)が出てくると、手足がしびれてくるので、ゆっくり呼吸をする。

  しびれの原因は血中の二酸化酸素分圧が低下し、

  アルカリ側に傾くことで血管収縮を引き起こし、しびれや筋痙攣や硬直を引き起こす。

 最後は救急車呼ぶ

 

< 発作に近づかないように日々ベースUP >

1.ベースの体の調子を整えておく。

 自分の場合、日頃から運動すると調子がいい。

 手足を動かすことで脾胃が動くし、そもそも気がめぐるので、悪いことがない。

 規則正しい生活、早寝早起きをすることで、陽気を受ける。

 

2.人と会ったり、自分の気持ちいいと思えることをする。

 そのことで気はいい方に動いていく。

 

3.ゆるめておく

 日々あれこれ考えるが、それらから断ち切って、考えないようにする瞬間も必要。瞑想などでそういう時間をつくる。呼吸を整える。のもその中の一つ

  使った体は固くなっているので、柔軟などで緩めておく。

  体が緊張したり、ストレス状態が続くと発作につながる。

 常に、リラックス状態であり、気は臍下丹田にしっかりあることで心は安定してくる。

 

< 最後に >

パニック症なんて現代の新しい病気だと思っていたが、全くそうではない。

1000年以上も前の中国の古典に"奔豚気"という症状で書かれている。

大昔から苦しんでいる人がいたという事実がある。

そしてその機序と対処法も書かれている。

この事実こそが、自分が東洋医学を学びたいと思った発端だった。

西洋医学が絶対ではないし、まだ知らないことが山程ある。

坐禅修行で得られたこと

7月下旬の島根に行く直前に、4日だけ京都の嵐山の更に西にあるお寺で、

座禅修行をすることにした。坐禅に対する動機は、一つ前の記事で書いた。

 

http://www.zazen.or.jp/

 

0. webで予約

 このお寺は自由に日程が組めるのが特徴で、そこが決めてだった。

 

1. 作法

心のあり方は姿勢にでる。逆に、姿勢を正すと、心は正しい方へ行く。

 副次的にだが、自身が正しい姿勢を心がけていると、正しくない人の姿勢がよく目につくようになってくる。これは修行を終えた日常でもだ。電車に乗っていると、ありえない姿勢や表情の人がかなりいることに気がつく。どういう心のあり方をしていると、あのような苦悶や猜疑心に満ちたものになるんだろうか。このことは鍼灸の治療をしていく中でも、将来とても助けになると思う。

 朝と晩の食事の時は厳しく作法を守らねばならないので、落ち着いて食べられなかった。むしろ食べる量が半減したが、思ったより空腹でどうにもならないということもなかった。普段の生活は食べすぎなんだろう。そもそも食事作法なんて、いままで親になんとなく言われていただけで、ちゃんと教わったことなんてなかった。

 

2. 生活

これも作法の一種だと思うが、夜早く寝て、朝早く日の出とともに起きるというのは、東洋医学でも理にかなっていて、足りない陽気を受けるのには最適だ。何千年もそうやって人間は生きてきた。

 

3. 仲間

ここに来ている人は結構年齢層が思ったより若かった。

一番下は、16歳ぐらいからだったが、

動機づけは大体3パターン

 1. 親や会社からの勧め

 2. 自分の節目の整理(転職など)

 3. 病気や人間関係などの悩み

そして、結構長く滞在する人がいた。半分以上の人が一週間以上の滞在だったと思う。中には、夏休みの全て40日いる学生や、それ以上に3ヶ月とか半年などという人もいた。それらの人の話を聞いていると、自分の悩みなんて、大したものではないのではないかと思えてきた。

 

4. 自然

作務をすることで、人間も自然の一部であることを認識する。

 自然とともに生きるとは、自分自身でどうにもならない事を理解するということでもあると思う。とかく都会にいると、何でもお金でなんとかなってしまうが、本当の自然の前には、人間はなすすべがない。なので自然に合わせて生きていく事を学ぶ。都会の自分本位、お金本位という考え方は傲慢であり、限界があることに気がついていく。

 

5. 法話

理屈的なとこを理解する。そもそも禅の求める道は、妄想を振り払い、

思考を昇華していくという点に尽きるのではないだろうか。

人間は考える練習や、考えざるを得ない状況には追い立てられてきた。

しかし、意図して考えを止める、考えない練習はやったことがないと思う。

多くの苦しみが、この思考から来るものということにお釈迦様が悟ったことが、

世紀の大発見だった。すべて思考を止めればいいかと言うとそうでなく、

未来を創造するときは考える必要はある。止めるべきものは止めて、

必要なときは考えるという切り替えは当然必要かと。

 

6. 坐禅

法話での理屈を自分のものにするために、実践する。

ただひたすらに、一瞬一瞬を精一杯生きる。ここに尽きるんだと思う。

坐禅が集中力が必要なんて、思いもよらなかった。

その集中力はどこに使うかと言うと、

 

 1. 微動だにしないように、姿勢を維持する。

 2. 思考を停止というか、断ち切っていく。

 3. 深い呼吸をしているという点にのみ意識を集中させる。

 

これをすることで、深い瞑想状態に入っていく。

自分の感じた中では、視界はフィルムのネガを反転させたように色がひっくり返って、周り全体がぼわーっと見えているような感じがした。

思考は寝ているようだが、意識ははっきりとしていて、この世にいながら、この世にあらずといったような不思議な感覚になる、瞑界を想うような感じ。

 

みんなの話題の中心は、組んだ足が痛いこと。

本来、この形は長時間姿勢を維持するのに最適らしいのだが、そこへ至るまでは、もう少し時間が必要みたいだ。

 

7. まとめ

とにかく、4日程度修行をしたとこで、日常に取り入れて行かないと、全く意味がない。そして、またいつかまとまった時間ができたら修行に来ようと思う。

また、他のお寺ではどんな感じなのか知りたいとも思った。探すと結構京都中心に、毎週開催しているお寺もあるので。

 

8. 効果

 1. 考えを止める

 2. いま一瞬に集中する

 3. それを積み上げていくことで、自身で認められる人生となる

 

死ぬとは、生きるとは

死ぬとか生きるとか余計な考えが、どうも頭から払拭できない。
普段の生活ではそんなことは一切でてこないんだが、

ふとした瞬間に一気に意識が拡張して、でてくる。

ラオスでバス事故にあって、PTSDになったりとか、
3年前にパニック症になったりとか、
病気になるのが怖くて、東洋医学を勉強したりとか、
解剖実習でご遺体を見て、死が怖くなるとか、
すべて、同じ理由みたいだ。

 

ごまかすことは簡単だ。楽しいことや、忙しくすればどんだけでも、

忘れることはできる。しかし、それはあくまで一時忘れているにすぎない。

いざ死を感じる場面に直面すると、暴走していく。

 

そこで、死をもっと前向きにとらえて、マイナス面よりも

もっと有効に活かせないかを考えた。

そこで出てくるのが、スティーブ・ジョブスが言う、

「もし今日が人生最後の日だったら、私は今日やることをやりたいだろうか?」

だ。人生最後の日をリアルに感じるって、結構難しいんですけど。

 

そこで坐禅修行で、そういう境地にできないかなんて思い、

三泊四日寺に籠もった。

 

得られたこととして、意外なものだった。

自分の理解がどこまでできているかだいぶ怪しいのだが、

仏教の考えとしては、

 

苦しみや悲しみや死の恐怖というのは、そもそも存在せず、

私自身で生み出しているにすぎない。

本来私というのは、空である。そのことを理解した者は、

解脱したあるいは悟ったなどという。

 

理屈でどんなに理解することは簡単だが、

そのようなものでは更に理屈で覆ってしまい、堂々巡りとなる。

 

そこで、感覚としてある境地に達する、というような原体験が必要となる。

そのためには、多くの人は修行を行い、そこに近づいていくらしい。

そしてその結果、瞬間瞬間を無心に精一杯生きるという点が残るらしい。

 

なんということだろうか、今まで葬式のためのお経と思っていたものは、

実は生きて悩める人間にこそ必要で、重要なメソッドだった。

こんなスキルを、何千年も前からあるのに、日々使わないなんて、

なんてもったいないんだろうかと思ってしまった。

 

懸命に今を生きることを積んでいった先には、

死ぬ瞬間にやるべきことは全てやった、"我が人生に悔いなし"

と死を受け入れられる日が来るのかもしれない。

 

死生観

6月の上旬に解剖実習に行った。

内容自体はあまり口外すべきものではない、とのことだったので、

触れないが、自分が感じたことは、自分も確実にあちら側へ行くんだなと思ったことだ。

 

似たような感覚が以前あった。

初めてパニック症になった時に、死ぬってこういうことかという考えが頭をよぎった。

あれに近い感じ。

 

死が怖いとかそういうものではなく、普段の生活で全く意識してないが、

死とはいずれやってくるもので、そのことを日々頭の念頭において、時間を使っているか、意思決定をしているかということだ。

 

いやむしろ、死は積極的に感じておいたほうがいいと思っている。プロジェクトの最終成果物を意識して突き進むのと、漠然となんとなく組み立てていくかで成果が全く違うと同様に、死という最終形態を意識することで、生がより活き活きとみなぎってくるのではと思っている。

普段の生活では生を感じることが少ないので、どうしても些細なことで終わっていっている気がしている。より自分を活かすために死を意識するのは、いいことだと思う。

 

で、アクションとして下記を考えた。

 

1. 座禅する

 素直な自分と向き合う

 特に京都を中心にお寺で坐禅会は毎週やっているとこもあるので、いろんなとこに参加してみる。

 ヴィパッサナーの瞑想にも興味が15年ぐらい前からあるが、なかなか10日という時間をとることが難しいのと、日々やり続けるほうが重要なので、寺を選んだ。

https://hotokami.jp/articles/126/

https://www.soto-kinki.net/zazen/sanzen_list.php

 

2. 死生観の本を読む

 主に宗教がらみなものが多いが、仕方ないのかも。

 ひたすら、図書館やAmazonで取り寄せて読みまくる

 

3. 自然に近いとこに行く

 山登り、海に行って、自分が自然の一部なことを認識する。

 ゆったりとした時間を作る。

 

4. 動きながら考える

 部屋でじっとしていても環境は変わらない。場所や人にあって感じると、

 別ななにか直感的なものが見えてきそうに思える。

 

2年の前期テスト終了

1年に比べて、2年の内容が1.5倍ぐらいになっていた。

とにかく量が多い。

あと、基礎科目もなくなって、全て専門科目なので、そこもだいぶ増えた感はある。

ただ、内容は相変わらず記憶系が多いので、ある程度理解したら、

ぐるぐるサイクルで内容をロードしないと、用語が頭に定着化しない。

単に仕組みを作るだけだと思った。

ただ、その量が1年に比べてかなり多いから、

そこをどうしようかなとは思ったが、

授業中にすべて完結できるようにするというのが、

次の中期の目標だろうか。

 

にしても、さっさと夏の予定を立てないとな。

中国研修がなくなってしまったので。

 

大量な情報を記憶に定着化させる

中期のテストがやっと今日で終わった。

正直つかれた。

 

実技の片手挿管15回/分、灸12壮/分の練習を結構していて、時間をそっちにとられっていたから、勉強の時間がすこし圧迫された。実技の練習も一つ時間がかかった要因だった。

 

今回の科目は、衛生学、生物学、運動学(筋肉)、経穴、東医、実技。

特に重たいのは、経穴と運動学。記憶する量が多い。

 

結構スタートダッシュが遅くて、やばいなと考えていたが、

終わってしまえば、まあ問題なさそうかなと。

 

今回今までと大幅に変えたやり方がある。

大量なものを一気にインプットするやりかた。

そのやり方とは、経穴の名前を書いた紙を全て用意して、くじみたいにして引き、部位名をぱっと言えればOK、言えなければNGとして再度あとでやる。これだけ。

スピードはとにかく上げてやる。そうしないと、最初はほとんどNGで永遠に終わらない。経穴は一穴で30秒とかで、タイムを図って区切る。そうしないと、ずるずる時間がかかってしまうし。

 

もとはというと、経穴の口頭試問の対策だった。

なんでこのやり方がとても有効なのかを冷静に考えてみる。

 

1. 遮断された問題文

小さい紙に書かれた問題文なので、他に情報がなく集中できる。

普通だと、ノートとかプリントとかで、その書いてある場所だとか、周りの色だとかいろんな情報から思い出すが、このやり方だとそういう情報がほぼないので、完全に自分の記憶に頼らざるを得ない。これこそが自分の記憶として、情報をものにしたということの証明なんじゃないだろうか。

 

2. スピードをとにかく上げて、回数こなす

時間に迫られることで頭がフル回転する。NGばっかだと、終わらないし。

とにかく回数をこなすことが重要。

言えないものは、ほんとにぐるぐる回数をこなすことで、脳に定着化をさせる。

 

3. 言えたか言えなかったかの決定を下す。

プリントやノートを眺めてとかだと、わかったつもりになるが、実際には引き出せないことがよくある。脳というのは引き出して、出てこなくて、答えを見た時に記憶が作られる、あるいは配線が繋ぎ変えられる感覚になる。

 

結果としては、今回140穴近くの経穴の名前と部位名を記憶したが、

ほぼ問題なく頭に入ったと思う。運動学についても、筋肉の名称_起始_停止_神経_作用のワンセットを、50程度。それまで、勉強はしていたんだが、いまいち細部まできっちり空で言えなかった。だいたい5時間ぐらいぐるぐるクジ方式を回していると、自然と言えるようになった。

 

今回はテスト直前で必死になって、この方法にたどり着いたが、間一髪すぎだったので、後期は2週に一度とか定期的にクジ方式を採用することで、なんとか前倒しして、頭に突っ込んでおこうと思う。

 

あと、課題として、これは一人で簡単にできるはずなんだが、複数人とカルタのような形式で、ゲーム的に楽しみながらできないかと模索している。